







2010年05月21日「シミ」 あきらめないで・・・
こんにちは。
今回より、実際の修理例を不定期ではありますが、
画像アップしながらご紹介していきたいと思います!ヨロシクです
見た目がボロボロであきらめかけていた靴や、履いていくうちに違和感を感じた靴、ぜひ一度当店にお持ちくださいませ!
今回の実例は、とれなくなった汚れ・シミ除去です。
靴が濡れたままの状態で、なにもせず乾いてしまうと水分の移動によって素材の中の染料が滲み出て、
乾く過程で何か所かに留まって乾き、色素が変色して黒ずんだように定着してしまいます
つま先あたりや靴底周辺だけが濡れてしまう状況が殆どだと思いますが、その際には思い切って靴全体に同じ分の水分で濡らしてしまい、濡れている所と濡れていない所の差をなくすのが、有効な方法です。
その後乾かす段階で、型崩れしないように靴を保ち(シューツリーなど)、直射日光を避けて陰干しします。
乾いたあとは浸透性のある乳化性の靴クリームで潤いを与え、防水スプレーで完了です!
と、簡単に説明させて頂きましたが、実際やるとなると、靴の素材(どんな革なのか?果たしてこれは革なのか?)や、色の種類によって上手くいく時といかない場合もあります…
コチラは濡れたあとに日光を浴びてしまい、色が濃く変色してしまったようです



クリーナー、専用ブラシなどを使い慎重にシミを除去していきますっ
仕上がりはこのように!


靴磨き・靴の丸洗い
汚れ、シミ、色あせなど状態に合わせた方法で行います。
靴磨き ¥ 500から
靴の丸洗い ¥ 3000から 続きを読む
今回より、実際の修理例を不定期ではありますが、
画像アップしながらご紹介していきたいと思います!ヨロシクです

今回の実例は、とれなくなった汚れ・シミ除去です。
靴が濡れたままの状態で、なにもせず乾いてしまうと水分の移動によって素材の中の染料が滲み出て、
乾く過程で何か所かに留まって乾き、色素が変色して黒ずんだように定着してしまいます

つま先あたりや靴底周辺だけが濡れてしまう状況が殆どだと思いますが、その際には思い切って靴全体に同じ分の水分で濡らしてしまい、濡れている所と濡れていない所の差をなくすのが、有効な方法です。
その後乾かす段階で、型崩れしないように靴を保ち(シューツリーなど)、直射日光を避けて陰干しします。
乾いたあとは浸透性のある乳化性の靴クリームで潤いを与え、防水スプレーで完了です!
と、簡単に説明させて頂きましたが、実際やるとなると、靴の素材(どんな革なのか?果たしてこれは革なのか?)や、色の種類によって上手くいく時といかない場合もあります…






クリーナー、専用ブラシなどを使い慎重にシミを除去していきますっ




靴磨き・靴の丸洗い
汚れ、シミ、色あせなど状態に合わせた方法で行います。
靴磨き ¥ 500から
靴の丸洗い ¥ 3000から 続きを読む