







2016年12月21日光明池店スタッフ小谷のブログ 12/21
皆さんこんにちわ!もはやブログの為だけのスタッフになりつつある小谷です!
今回は前回の続きから書いていこうと思います。
オールソール修理で時々お持ち頂くのが南海部品様等のライディングブーツがありますが、確かにクローズドコース(オン、オフ問わず)での利便性は流石の一言に尽きます。ワークブーツとは作られた目的がそもそも違うので、お互いの専門性には勝てませんよね(笑)
ライディングブーツを解体するのにも一苦労です。が、愛車を降りてコテコテのライディングブーツで歩き回る勇気は自分にはありません。すみません。
じゃあ街乗り林道となると、前回お伝えしましたブーツ、出来れば11インチ以上のハイトの物が望ましい訳です。
キック始動のバイクのケッチンを食らったとき、ステップを踏み外したとき、キャンプ中に蛇なんかに出くわしたとき等々。
自分はクラッチレバーが折れたとき、靴紐で応急処置しました。車載工具には替えのレバーを加えておきます。
レッドウィングのロガ-もお世話になってます。#109はワンピースソールのなかで最も高さのある物になりますので、ガレ場でも踏ん張りが利くんですよね。アメリカンのような、足元にエキパイが張り出してるようなのに乗っても溶けずにいてくれます。
レッドウィングはグッドイヤーウェルト、ウェスコはステッチダウン等々ありますが、ライディング等ハードな用途で頻繁にソール交換をされるのであればグッドイヤーのが楽かもしれませんね。
本日はここまで!次回はもう少し掘り下げるかもしれません!
有り難う御座いました! 続きを読む
今回は前回の続きから書いていこうと思います。
オールソール修理で時々お持ち頂くのが南海部品様等のライディングブーツがありますが、確かにクローズドコース(オン、オフ問わず)での利便性は流石の一言に尽きます。ワークブーツとは作られた目的がそもそも違うので、お互いの専門性には勝てませんよね(笑)
ライディングブーツを解体するのにも一苦労です。が、愛車を降りてコテコテのライディングブーツで歩き回る勇気は自分にはありません。すみません。
じゃあ街乗り林道となると、前回お伝えしましたブーツ、出来れば11インチ以上のハイトの物が望ましい訳です。
キック始動のバイクのケッチンを食らったとき、ステップを踏み外したとき、キャンプ中に蛇なんかに出くわしたとき等々。
自分はクラッチレバーが折れたとき、靴紐で応急処置しました。車載工具には替えのレバーを加えておきます。
レッドウィングのロガ-もお世話になってます。#109はワンピースソールのなかで最も高さのある物になりますので、ガレ場でも踏ん張りが利くんですよね。アメリカンのような、足元にエキパイが張り出してるようなのに乗っても溶けずにいてくれます。
レッドウィングはグッドイヤーウェルト、ウェスコはステッチダウン等々ありますが、ライディング等ハードな用途で頻繁にソール交換をされるのであればグッドイヤーのが楽かもしれませんね。
本日はここまで!次回はもう少し掘り下げるかもしれません!
有り難う御座いました! 続きを読む
Posted by クツショウテン コムボックス光明池店 at
18:45
│Comments(0)